日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示/その他

管理人コラム

日記デザイン

チーズの関税が下がるというけれど・・・

カテゴリー:その他

2017-07-07

写真


EUとのEPA交渉が大筋合意したとの報道が踊っています。最後まで駆け引きが続いたと言われるのがチーズでしたね。ワインの方は1本93円の関税が即時撤廃とのことです。

チーズの関税は確かに高かったんですねえ。フレッシュチーズは35%と書いてあります(財務省貿易統計・実行関税率表より)。それにしても、15年もかけて税率を下げていくという気の長い話です。そんなにちょびちょびだったら引き下げ効果を実感することは難しそう。

円安誘導で、今や1ユーロは129円(今日)です。かつて90円だった時と比べたら約1.4倍。撤廃したって円安分をカバーできないわけです。

首都圏ではどうだか知りませんが、関西圏では輸入チーズ売り場は質的に下降傾向にあるように感じます。先日もウオッシュタイプのチーズを買おうと思ったら、たまたまかも知れませんが、高級スーパーにもなくて、村の百貨店(都心ではない)にもなくて、5㎞以上離れたチーズ専門店まで買いに行かなくてはなりませんでした。他のチーズも売値を安く見せるために、やたら小さくカットしてあったりするし、結局は売れ筋?のクリームチーズやカマンベールに棚を割いて、バラエティは少ないし・・・。

そもそもバブル以前から、多くの業者さんがチーズの普及にチャレンジなさるのを見ましたが、ほとんどが失敗に終わったようにお見受けします。例えば、住宅地にチーズ専門店がオープンしたこともありますし、百貨店が立て替えられた直後に立派なチーズ売り場ができたこともありますが、どれも失敗に終わっています。

家庭内でも、結局輸入のナチュラルチーズを食べるのは私だけだったりします。またチーズはカロリーも高いので、私などはあまり頻繁に食べない傾向にあるので、たまに食べる時は多少高くても気にならないのですよ。

EPA交渉での騒ぎをよそに、もうひとつピンと来ないというのが正直な所です。


日記デザイン

ライ麦パンを焼いてます

カテゴリー:その他

2017-06-15

写真


白い砂糖とか、白い小麦粉は体に良くないと言われるので、自分でライ麦パンを焼いています。最初の頃は店に売っているものを買っていたのですが、売っている店が少ない上に、夕方になると売り切れてなくなっているのです。それで自分で焼いてみようと思ったわけです。

失敗の連続で、めげそうになりながら、最近やっとパン生地と対話ができるようになってきました。

私が焼いているのは、ライ麦粉が3分の1、小麦の強力粉が3分の2のセーグルと呼ばれるパンです。

環境は一般家庭ですし、サワードゥを作るのによく推奨されているヨーグルトメーカーなどは使用していません。室温か、冷蔵か、オーブンについている発酵の設定を利用しています。

パン職人やお菓子職人の方が、加える水の量は、粉の性質によっても違うし、お天気によっても違うとおっしゃいますが、正にその通りです。まず一番難しいのが水加減です。案外温度管理の方が楽かも。

水加減の何が難しいかと言うと、水が多すぎても、少なすぎても、あとの調整が難しいという点です。水が多すぎた時は、粉をプラスして調整するわけですが、それが一発では終わらせられない。逆もまた同じ。その辺が経験のなさの悲しい所です。

先日完全に天然酵母オンリーで焼くことになってしまい、心配したのですが、何とか形になりました。当然ですよね。元々パンと言うのはそうしてできていたワケですから。

あと、最初に少しだけヨーグルトを入れるのですが、そのヨーグルトの種類によって焼き上がりの香りが全く違います。最初のうちは家にたまたまあった小岩井のヨーグルトを使っていて、その後明治のブルガリアヨーグルトに変えたら、ブルガリアの方が慣れ親しんだ香りになりました。

折角自分で焼いたパンですが、食べるのはもっぱら朝ごはんの時で、ワインと一緒に食べる機会はほとんどありません。


日記デザイン

めっちゃこぼれ話「ワインのコルクの使い道」

カテゴリー:その他

2017-05-15

写真


同窓会で声楽家の同窓生とワインの話になった。彼女は某大学の先生なので、当然学生に発声の指導などをしているわけだが・・・。

彼女曰く、ワインのコルクは発声の練習ツールにピッタリなのとのこと。口にコルクを咥えて発声練習をすると、ちょうど適度に口を開き続けられるんだって。

実はボイストレーニング用の器具が結構お高い値段で売られているのだそうで、そんなものを買わなくてもコルクで十分とのこと。

彼女はその日抜いたコルクを学生のために持ち帰りました。


日記デザイン

青ピーマンの香

カテゴリー:その他

2017-04-25

写真


昨日飲んだRosso dei Notriという赤ワインは、まず慎重に飲む前にその香り(アロマ)を聞いてみた。

うーん、これって青ピーマン? そう、例えるなら、自分が認知している限りでは青ピーマンというのが最もピンと来る形容だ。

「ワインを楽しむ58のアロマガイド」の“青ピーマン”のところを見ると、青ピーマンという表現は、黒ぶどうのカベルネ・フランやカベルネ・ソーヴィニヨンの香りの特徴となっているという。

ちなみにこのRosso dei Notriはサンジョヴェーゼ主体で、カベルネ・ソーヴィニヨンは20%のようだ。

実際このワインのファーストアタックの香りは、<美味しい赤ワイン>を連想させるものだ。おそらくそれは、今までに飲んだ美味しい赤ワインで経験があったからだと思う。


日記デザイン

まだ、こんなことがあったのか

カテゴリー:その他

2017-04-05

写真


表題は、BRUTUSの最新号の中で坂本龍一さんが語った言葉です。

この前書いたように、dマガジンを利用するようになって、雑誌に接する機会がびっくりする程増え、かつてはBRUTUSなどは美容室で読む程度だったのに、本当にお手軽になりました。

この号は音楽特集です。そして件のお言葉は、坂本さんは普段どんな音楽を聞いているのかという問いかけの中で発せられたものです。

彼はともかくいろんなジャンルの物を雑多に聞くのだそうで、やはり創作面での刺激になると言っていて、そんな中で「まだ、こんなことがあったのか」という発見があるというのです。

私など素人の目から見ると、音楽も既にあらゆる事がやり尽くされた感があって、メロディにしてももう過去にはなかったメロディを生み出すのは難しいのではないかと思ったりします。とくに長年創り続けている人が新しいものを創り出すのはかなり大変なのでは?

それでも、時々「新しい」と感じられる音楽が生まれるのは、案外、既成概念とか、専門教育とかから距離のある人がさらっと創ったものだったりするわけですね。曲全体が常識外れ過ぎると人はとっつきにくくなってしまうのですが、ちょっとした違和感が入っていると「新しい」とか「個性的」と感じるんですね。


私はワインにおいて、その「ちょっとした違和感」を求めている人間の一人だと自覚しています。

今や、チリでもアルゼンチンでも、南アフリカでも、万人好みの飲み口が良くてそこそこコクのあるワインはゴロゴロありますが、どれも同じような方向を向いているんです。音楽で言えば、どこかで聞いたことのあるようなって感じです。ほぼ毎日ワインを飲んでいると、飽きてくるのです。

ちょっとした違和感、今までに感じた事の無い驚きを生んで欲しいし、バイヤーさんにもそういう視点を持ってほしいと願います。


タイトルINDEX

(その他)



2017-07-07
チーズの関税が下がるというけれど・・・


2017-06-15
ライ麦パンを焼いてます


2017-05-15
めっちゃこぼれ話「ワインのコルクの使い道」


2017-04-25
青ピーマンの香


2017-04-05
まだ、こんなことがあったのか


2017-03-30
一見豊かなようでその実、失われる多様性


2017-03-06
落ち着いてワインも飲めやしない


2017-02-03
今日は何本巻き寿司が売れるんだろ?


2017-02-01
「お祭り」感が必要 ~ルクアイーレの不振に思う~


2016-12-27
店のポリシー



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (116)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY